「毎日はちみつを食べてるのに、なんか変わらない…」そんなあなたへ

スーパーで手軽に買えるはちみつ。
健康にいいって聞いて、毎日ヨーグルトにかけたり、トーストに塗ったりしている方も多いと思います。

でも、こう思ったことありませんか?

「体にいいはずなのに、なんか変化がないな」
「結局、砂糖と変わらないのでは?」

もしあなたがそんな疑問を感じているなら――
それ、本物の“はちみつ”じゃないのかもしれません。


市販のはちみつの多くは“ただの甘い液体”です

実は、市場に出回っているはちみつの多くは、
製造過程で高温加熱処理されていたり、
水飴・ブドウ糖・果糖などの添加物が混ざっていたりします。

そうなると、せっかくのはちみつに本来含まれている
「酵素」や「抗菌成分」は壊れてしまい、
ただの甘い“液糖”になってしまうんです。

つまり…
「体にいい」と思って食べているものが、実はただの糖分補給だったということ。

これって、ちょっとショックじゃないですか?


だからこそ、マヌカハニーは特別なんです

マヌカハニーは、ニュージーランドにしか咲かない「マヌカの木」から採れる希少なはちみつ。
そして何よりも違うのが、MGO(メチルグリオキサール)という
高い抗菌成分が科学的にも証明されている
という点です。

しかも、**加熱処理をしていない“生はちみつ(RAW HONEY)”**として販売されることがほとんどなので、
はちみつ本来の力がそのまま残っています。

つまり、薬のように効きながら、自然のまま体にやさしく働く
そんな“食べられる自然療法”なんです。


でも、マヌカハニーにはデメリットもある

それは…価格が高いこと

ひと瓶3,000円〜10,000円以上するものもざらで、
「健康にいいのはわかるけど、ちょっと手が出しづらいな…」という方も多いと思います。

でも、ちょっと想像してみてください。

薬で副作用を感じるより、甘くて美味しいマヌカハニーを

例えば…

  • 胃が痛くなったときに飲む胃薬
  • 喉が痛くなったときに使うのどスプレー
  • 咳が止まらなくて眠れない夜に飲む咳止めシロップ

こうした薬は、症状を抑えるのにとても役立ちます。
でも、長く使えば使うほど、副作用や体への負担も心配になってきますよね。

その点、マヌカハニーなら…

  • 朝スプーン1杯なめるだけ
  • 美味しくて続けやすい
  • しかも体に負担がかからない

「予防」と「ケア」を両立できる、自然のサポーターなんです。

どうしてもマヌカハニーは高くて手が出ない…そんなあなたへ

もちろん、全ての人にマヌカハニーを無理にすすめたいわけではありません。
家計には限りがありますし、無理して買ってストレスになるのは本末転倒。

でも、せめて、次の2つだけは意識してほしいんです。


✅【1】非加熱・生(RAW)表記のはちみつを選ぶ

高温加熱されていないことで、はちみつ本来の酵素や抗菌成分が壊れずに残っています。
この「生はちみつ」は、加熱処理の際に壊れてしまう栄養成分をしっかりと体に届けてくれます。


✅【2】添加物(ブドウ糖・果糖・水飴など)不使用のものを選ぶ

「純粋はちみつ」と書かれていても、実は糖分が加えられていることも少なくありません。
裏面の原材料表示をしっかり確認しましょう。
原材料が「はちみつ」のみであることが最低条件です。


「安いはちみつ」には理由がある。気づいていますか?

スーパーやコンビニでよく見かける、500円以下のはちみつ。
とても手軽で、買いやすいですよね。

でも、実はその多くが…

  • 高温加熱処理済み
  • 水飴や果糖が混ぜられた加工品
  • 原産地が不明瞭でトレースできない

といった、**“ビジネス優先のはちみつ”**であることがほとんどなんです。

もちろん、大量生産・大量流通を前提とするビジネスの中では、やむを得ない側面もあります。
でも、だからこそ価格が安く抑えられているのです。


でも、それでは「健康を手に入れる」という目的は達成できません

「体にいいから」「自然のものだから」と信じて買ったはちみつが、
実際は加工されたただの甘味料だったとしたら…。
それは、健康のために選んだはずの食材が、目的をすり替えてしまっている状態です。

本当に体をいたわりたい、病気を防ぎたいと願うなら、
価格だけにとらわれず、“本物のはちみつ”を選ぶ視点が必要です。


では、どんなはちみつを選べば安心なのか?

✅【国産・無添加】のはちみつを選ぶ

日本国内の養蜂場で丁寧に採取され、加熱や添加をせずに瓶詰めされたもの。
こういった商品は、ラベルに「非加熱」「無添加」「純粋」と明記されていることが多いです。

また、養蜂家の顔が見える商品や、農家直送のショップなどは品質管理も徹底しています。


✅輸入品でも、信頼できる養蜂場のものならOK

例えばニュージーランドのマヌカハニーなど、
厳しい基準に基づいて採取・製造されたはちみつであれば、
輸入品であっても高い品質と安全性を誇ります。

パッケージに「MGO」「UMF」「認証マーク」があるものを選びましょう。
これは、成分検査が行われた証明でもあります。


amazonで価格と成分のバランスが良い商品を探してみましょう!

安いはちみつより、「ほんもののはちみつ」で心も体も豊かに

確かに、健康を気にするようになると、食費は少し高くつくこともあります。
でも、それは「未来の自分への投資」。

ただの糖分で終わってしまうはちみつではなく、
体に働きかける本物のはちみつを選ぶことで、
あなたの毎日はもっと健やかで、もっと満たされていくはずです。

まずは、今日のお買い物から。
ちょっとだけラベルの裏を見て、「本物」を探してみませんか?🍯